tama no blog

tama no blog

ゆったり続けられればいいなぁ〜🐈

サウナのススメ。医学の観点から効果や正しい入り方について! [Patr 2]

f:id:tama_code:20211127001057p:plain

 皆さん、サウナには行っていますか?

 近年、ブームになりつつあるサウナですが、正しい入り方や体に与える効果を正しく理解している人は少ないのではないでしょうか?

 そこで、今回は

「加藤容崇著:医者が教えるサウナの教科書--ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」

を参考に、サウナの医学的な入り方についてまとめます。

 書ききれないところもありますので、是非、興味がありましたら下のリンクから購入してみてくださいね!

◆この記事は、こんな人にオススメ!◆

サウナ初心者

正しいサウナの入り方を知りたい方

サウナの効果を知りたい方

 

 また、こちらにサウナの効果に関してまとめておりますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

tama-code.hatenablog.com

先輩!早くサウナに行きましょう!
最近、サウナで限界まで粘った後の水風呂にハマってるんですよ!

待つんだ、後輩。
サウナは体に良いものだが、入り方次第では命を落とすことになるぞ。

なんですって!?

はぁ…今回は、サウナの医学的に正しい入り方を簡潔に説明してやろう。

サウナの危険性

1. 体力や精神論で入るものではない!

 脱水症状は「日々、体を鍛えているから大丈夫!」「あと5分いける…!」と言った、体力や精神論でどうにかなるものではありません。サウナは予想以上に水分を失うので、きちんと水分をとりましょう。意識失って倒れた際、打ちどころ次第では命をも落としてしまうので気をつけましょう。

二次災害が怖いですね…

2. ヒートショック

 皆さんは、年に何人が入浴中に死亡しているか知っていますか?全国で約1万4000人と推測されています。死因の多くはヒートショックである可能性が高いと言われています。

 「ヒートショック」とは、寒暖の差がある場所を行き来することで、体温の変化を防ぐために血管が収縮し、血圧が上がります。血圧の変動は心臓に負担をかけ、心筋梗塞脳卒中に繋がります。

 持病がある方はサウナを控えるか、無理のないように入りましょう。

ポイント!

限度をわきまえて楽しみましょう!

 

医学的に見る!サウナの正しい入り方

サウナの効果を最大限に得たいなら、
サウナ」「水風呂」「外気浴
の順番で入るんだ。

先輩、それは常識っすよ!

では、それぞれに関して深掘りしていく。

サウナ編

f:id:tama_code:20211120132532p:plain

サウナでは、体をいかに危機的状況に持っていって、
発汗」「心拍数の上昇」を起こせるかが鍵だ!

1. サウナの温度は高い方が良い

 サウナは、できる限り温度が高い方が良いとされています。理由としては、サウナで得られるメリット「疲労回復」「体質改善」「集中力UP」は、体が危機的状況で生き延びるために体に起こる現象を利用しているからです。この、体を危機的状況にさせるには、より高い温度のサウナの方が良いでしょう。

 

2. ヒーター前最上段が特等席

 サウナは、座る場所によっても温度が大きく変わってきます。暖かい空気は上へ集まるのはご存知だと思います。つまり、上段に座る方が温度が高く、一段上るごとに約10度温度が上がると言われています。当たり前ですが、ヒーターの前も温度が高いですね!ですので、座る場所はヒーター前の最上段が最も良いと考えられます。

 

3. 体育座りかあぐらで温度を均一に

 座り方は、体育座りかあぐらが良いとされています。繰り返しになりますが、サウナは座るところが重要になり、段差が一段上る毎に約10度温度が異なります。しかし、椅子に座るようにサウナで座っていると、足と体で約10度の温度差が生まれてしまいます。血流を良くするためには、全身の温度差を無くした方が良いので、周りの迷惑にならないように体育座りかあぐらで座りましょう。

 

4. サウナ室を出る目安

 サウナに入っている時間は5〜10分程度、背中の中心がほんのり暖まったように感じたらサウナ室を出るのが良いとされています。他の目安としては、脈拍で判断する方法があり、脈拍が平常時の2倍程度になったらサウナ室を出るようにしましょう。

ポイント!

サウナは高温の方が良い
上段・ヒーター前がオススメ!
あぐらか体操座りで温度を均一化
時間は5~10分(無理せずに!)

 

水風呂編

f:id:tama_code:20211120132538p:plain

僕、水風呂は冷たくて苦手なんですよね…

ここでは水風呂に入るコツについても説明しよう。

1. 水シャワーを浴びる

 急に水風呂に入ると、急激な温度変化によって失神や脳梗塞等を引き起こす可能性があります。水風呂に入る前に、マナーとしてかいた汗を洗い流す際に水シャワーを用いて、体を慣らしておきましょう!

 

2. 息を吐きながら入水

 横隔膜が上がり、肺が圧迫された状態になり、心臓に負担がかかってしまいます。水風呂に入ると心臓がバクバクするのはこれが原因です。水風呂に入る際は、息を吐きながら入ると入りやすく感じると思いますよ!

 

3. 水風呂を出る目安

 水風呂に入っている時間は数10秒〜2分程度、呼気がスースーしてくる程度が目安とされています。また、脈拍が正常に戻った頃合いで水風呂を出ましょう。 

ポイント!

水風呂は手や足の先を慣らしながら入る
息を吐きながら入る
時間は数10秒〜2分程度

 

外気浴編

f:id:tama_code:20211120132521p:plain

1. リラックスできる姿勢で!

 外気浴は、血流を良くするためにリラックスできる体勢で行うのが良いでしょう。施設にもよりますが、横になれるスペースやリクライニングチェアがあるので、横になることをお勧めします。なければ、椅子に座りましょう。

 

2. 外気浴の時間の目安

 季節にもよりますが、外気浴の時間は5~10分程度で、足が少し冷たく感じる程度までが目安とされています。

ポイント!

リラックスできる体勢(横になるのがベスト)
時間は5~10分(季節による)

 

その他

1. セットの途中にお風呂はダメ!

 サウナの効果を最大限引き出すには、サウナ・水風呂で体にとって危機的状況を作り出し、アドレナリンやエンドルフィンなどの脳内物質を分泌させた後、一気に外気浴でリラックス状態に持っていくことが大切です。なので、セットの途中に余分な工程を挟まないようにしましょう!

風呂に入るのは、サウナループ前か後だけだ!

 

2. 移動はスムーズに!

 サウナから水風呂、水風呂から外気浴への移動は危険の無いよう、できる限り素早く行うことが大切です。理由としては、

・脳内物質の半減期は2~3分

・危機的状況を絶やさない

が挙げられます。しかし、マナーとしてサウナの後に汗を洗い流す、走らないなどのルールは守りましょう。

 

3. 予定に合わせたセット数!

 サウナの後に「集中して仕事がしたい方」「アクティブに活動したい方」は1~2セット、「リラックスしたい方」は3~4セット程度が良いとされています。

 

4. セットの後には水分を!

 サウナに入ることで、合計500~1000mℓの水分が失われてしまいます。脱水症状が出る前に、きちんと水分をとりましょう。

 

最後に

これがサウナの流儀だ!

まとめ!

自分が気持ち良くなることが一番大切!
サウナ:心拍数が倍になるまで
水風呂:心拍数が元に戻るまで
外気浴:少し手足が寒く感じるまで
注意点:無理しない!水分を取る!

サウナの流儀、しかと学びました。

あぁ、サウナは体と心の健康に大いに役立つ。
後輩よ、これからもサウナに通うぞ!

はい!

 私も、週1〜2回サウナに通っており、確かな効果を感じております。

 この記事で、皆様が少しでもサウナに興味を持ってくれればと思います。また、少しでも皆様の役に立てれば幸いです。

 

tama-code.hatenablog.com

*****************************************************************

拙い文章ですがここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。

よかったら、

Twitter登録(@ta_ma_code)

ブログ登録(https://tama-code.hatenablog.com/

よろしくお願いいたします🙏

サウナのススメ。医学の観点から効果や正しい入り方について! [Patr 1]

f:id:tama_code:20211127001023p:plain

 皆さん、サウナには行っていますか?

 近年、ブームになりつつあるサウナですが、正しい入り方や体に与える効果を正しく理解している人は少ないのではないでしょうか?

 そこで、今回は

「加藤容崇著:医者が教えるサウナの教科書--ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」

を参考に、サウナの効果についてまとめます。

 書ききれないところもありますので、是非、興味がありましたら下のリンクから購入してみてくださいね!

◆この記事は、こんな人にオススメ!◆

サウナ初心者

正しいサウナの入り方を知りたい方

サウナの効果を知りたい方

tama-code.hatenablog.com

 

先輩、毎週サウナに連れてってくれるけど、なんであんなにサウナに通うんだろう…?

やぁ後輩。なんだ。サウナの効果を知らずについてきていたのか。

先輩!体に良いってのは聞いたことあります!でも、それだけですね…

ならば、まず、サウナの効果について簡潔に説明してやろう。

「サウナに入る」とは?

 「サウナに入る」とは、あのめちゃくちゃ暑いサウナ室に入ることを言うのではなく、

サウナ

水風呂

外気浴

を繰り返すことを言います。サウナ・水風呂・外気浴をワンセットとし、このセットを数回繰り返すことで多くの効果が得られます。サウナに入ることで得られる効果について、見ていきましょう。

 

「サウナに入る」と?

サウナに入ると?

 施設ごとに異なりますが、サウナ室の温度は80~100℃とかなり高温に設定されています。この80~100℃という環境は人間にとって危機的環境であり、危機的状況になると脳は「考えること」よりも、「生存すること」を優先します。この状態を”交感神経優位”といいます。交感神経とは「闘争」と「逃走」の神経で、血液循環や代謝を上げて、活動性を高めます。これにより、

  • 心拍数の増加
  • 発汗
  • 脳内物質の分泌

が、生じます。

 

水風呂に入ると?

 水風呂もサウナと温度は真逆ですが、人間にとって危機的状況なのは変わりありません。水風呂でも”交感神経優位”は続きます。体は体温低下を防ぐために、

  • 心拍数の減少
  • 体表面の血管の収縮

が、生じます。

 

外気浴をすると?

 外気浴は、先ほどまでのサウナ・水風呂と違い、人にとって危機的状況ではなく、体がリラックスできるため”副交感神経優位”になります。副交感神経とは「癒し」と「メンテナンス」の神経で、体の各部位の活動性を下げ、次の活動に備えて回復、修復を優先します。

 しかし、サウナ・水風呂と言う危機的状況で分泌された脳内物質が血液中には残っており、

  • 体がリラックス
  • 脳が冴えわたる

と言う状況が生まれます。これが、サウナでよく聞く”ととのう”状態です。

「ととのう」と、とても気持ちいですよね!僕も「ととのう」ためにサウナについていってると言っても過言ではありません!

では、「ととのう」について、少し詳しく説明しよう。

 

「ととのう」とは?

 繰り返しになりますが、「ととのう」とは、体は副交感神経優位になりリラックスしているが、脳が分泌された脳内物質によって冴え渡っている状態のことを言います。

 サウナ・水風呂という体にとって危機的状況に陥ると、脳からは脳内物質であるアドレナリンエンドルフィンなどが分泌されます。アドレナリンには、「鎮痛作用」「集中力UP」「脳が冴える」などの効果があり、エンドルフィンには、「多幸感」「恍惚感」といった効果があります。これらの物質の血中半減期(量が半分になるまでの時間)は、個人差はありますが2~3分と言われています。「ととのう」と感じるのは水風呂を出てから2~3分程度なので、この時間を楽しみましょう!

 

サウナのメリット4選!

ここで、サウナに入ることで得られる効果に関して深掘りしていきます。

結論! サウナに入ることで”体の疲労だけでなく、”脳の疲労もしっかり取れる。
サウナは、最強の回復メゾット。

1. 脳疲労が取れる

疲労が取れる理由は、以下の2つが大きく影響しています。

  1. 脳を無理やり休ませる
  2. 脳の血流を増やせる

 サウナ・水風呂で、体は常に危機的状況に置かれており、戦闘状態となっています。しかし、この時の脳は体と反してサボっています。危機的状況に対応するだけで手一杯で、脳を働かせる余裕がないのです。つまり、脳を強制的に休ませることができます。

 また、サウナに入ることで体温が上がり、血流がよくなります。その後、水風呂に入ることで、体温を下げまいと体表面の細い血管が一気に収縮します。こうなることで、体は太い血管で大量の血液を回すことになります。この太い血管には脳へ繋がっているものもあり、増えた血流によって脳に溜まった老廃物を押し流します。

実は、脳というのは常にどうでも良いことを考えているんだ。
「今日の夜ご飯はバナナかな?」とか。
しかも、そのどうでも良いことに多くのエネルギーを消費している。

そんな…

しかも、最近はデスクワークが多くなり、肉体よりも脳を酷使する人が増えているんだ。
だから、強制的にでも脳を休ませる必要がある。

なるほど…(先輩、今晩はバナナなのかな…)

 

2. 頭が良くなる!?

  ここで言う「頭が良くなる」とは、

  • 集中力の向上
  • ワーキングメモリの向上

を指します。

ワーキングメモリとは、脳の作業机の広さのことだと思ってくれ。

なるほど!机が広いほど効率よく仕事ができる気がします!

 「集中力の向上」「ワーキングメモリの向上」には、α波と言う脳波が関わっており、サウナによってこの脳波が整います。α波とは、リラックスして何かに集中している時に人間の脳から出る脳波です。

リラックスして、集中…?

お前も、ゲームや勉強をしている時、緊張はしないだろう?
人間、集中している時はリラックスしているんだ。

 このα波は入浴でも効果があるので、自宅でお風呂に入る際は入浴をお勧めします。

 また、サウナにはβ波と言うもう一つの脳波を整える効果もあります。このβ波は「閃きやすさ」に関連しており、β波は入浴では整いません。閃きが必要な方は、サウナがお勧めです!

 

3. メンタルの安定・安眠効果

「メンタルが安定」「安眠効果」が得られる理由は、以下が考えられます。

  • 自律神経の正常化

 自律神経とは「交感神経」と「副交感神経」のことを指します。サウナに入ることで、交感神経と副交感神経を無理やり切り替え、これにより自律神経の切り替えがスムーズになります。これを、自律神経が整うと言います。

結果として、

  • 感情的になりにくくなる
  • 睡眠の質が良くなる
  • 体が疲れにくくなる

といった効果が得られます。

 また、サウナに入ると体は危機的状況に繰り返し体がさらされるため、脳や肉体は「すごく疲れた」と勘違いします。そのため、体を休ませろとシグナルが発せられるために、サウナに入った夜はぐっすり眠れます。

 

4. 疲労回復・体質改善・肌質改善

 「疲労回復」「体質改善」「肌質改善」が起こる理由としては、以下が考えられます。

  • 血流UP
  • 代謝UP
  • ヒートショック

 サウナに入り、体温が上がることで血流が良くなると言う話はしました。もう一つ、体温が上がることで汗もたくさんかきます。これにより、代謝が上がります。これにより、目や肩、腰の疲労が回復し、代謝がよくなることで痩せやすい体へと変化します。

 また、高温に肌がさらされることでヒートショックプロテインが活性化され、肌質が良くなると言われています。ヒートショックプロテインとは、熱による刺激が加わると活性化されるタンパク質のことで、細胞を修復する効果があります。ヒートショックプロテインは、お風呂では活性化されません。

 

最後に

サウナの効果に関するまとめだ。

まとめ!

血流・代謝UPによる疲労回復&体質改善

自律神経が整うことで睡眠の質向上&精神安定

α波&β波が整うことで頭が良くなる

疲労が取れる

サウナにはこんなにメリットがあるんですね!

あぁ、サウナはビジネスマンにこそ覚えておいてほしい必須スキルと言えるな。
次回は、サウナの正しい入りかたについて話していくぞ!

tama-code.hatenablog.com

 私も、週1〜2回サウナに通っており、確かな効果を感じております。

 この記事で、皆様が少しでもサウナに興味を持ってくれればと思います。また、少しでも皆様の役に立てれば幸いです。

 

*****************************************************************

拙い文章ですがここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。

よかったら、

Twitter登録(@ta_ma_code)

ブログ登録(https://tama-code.hatenablog.com/

よろしくお願いいたします🙏

社会人一年目。習慣化して良かったこと [ライフスタイル]

f:id:tama_code:20211128150051p:plain

 人間が変わる方法は3つしかない。

1. 時間配分を変える

2. 住む場所を変える

3. 付き合う人を変える

大前研一

 経営コンサルタントとして有名な「大前研一」さんの言葉です。学生から社会人になるこの時期は、今までの平凡な人生から成功する人生へ変化させる最適な時だと思います。

意識は高いが行動は伴わない。
光っていない社会人1年生!
 どうも、”たま”です!

 今回は、社会人として生活する上で習慣化して良かったと思う事に関してまとめます!

◆この記事は、こんな人にオススメ!◆
  • QOLを少し上げたい方
  • 生活を見直したい方

習慣化して良かった事

筋トレ・運動

 始めた理由は単純で、会社の健康診断で要精密検査になったからです…

 社会人になり、運動するのは通勤の往復程度という方も多いのでは無いでしょうか?コロナの影響で在宅ワークの増加、デスクワークの増加。最近のサラリーマンは肉体よりも頭を酷使しているように感じます。運動不足は体に悪いだけでなく、精神面にも悪影響を及ぼします。ストレッチなど、軽い運動でも習慣化することによるメリットは多く感じます!

ポイント!
 筋トレ・運動は肉体・精神の健康に大切!

1番の資本は体です!健康でなければ何も出来ませんよ!

 

週一でサウナ

 ダイエット目的で始めましたが、「整う」気持ちよさにハマり今日まで続けています。しかし、「サウナに入れば痩せる」というのは正しくありませんでした。サウナに入ることで発汗し、老廃物を体外に排出することで新陳代謝が高まります。その結果、痩せやすい体になる、というのが正しいですね!

 また、サウナには脳の疲労を取り除く効果があります。「エリートビジネスマンは週一でサウナに行く」という言葉を信じて、サウナに通っています!

 詳しくは、こちらの記事で紹介しています。

tama-code.hatenablog.com

ポイント!

 サウナで体と脳をリラックス!

 

1日2ℓの水

 人間の体は60~70%が水分でできていると言われており、水分を適切に摂取することで、以下の改善効果が期待されます。

:便秘

 水分を取ることで便が柔らかくなります。また、胃に水分が入ることでその下の大腸が刺激されます。寝起きに水を飲むことで朝の快便につながります!

:むくみ

 むくみの原因は血液の流れが悪いことで、水分などが足などに溜まってむくみとなります。水分を摂取することで、余分な水分を体外に排出しようとするため、むくみの解消にもつながります。

冷え性

 冷え性の原因も血液循環の悪化が言われています。水分を摂取することで血液循環も促進され、冷え性の改善にもつながります。

:肥満

 食前に水を飲むことで食欲を抑えられるそうです。また、人間の脳は水分不足と空腹を勘違いするので、「お腹が空いたな」と感じた時には、水を飲んでみてはいかがでしょうか?

参考:https://www.d-sp.co.jp/maebashi/staffblog/4674/ 

 「2ℓも飲めない!」って思われる方もいますよね?そこで、私が行なった方法について紹介します!

1回に飲むのはコップ一杯

 少ない量をこまめに取ることで、トータル2ℓを目指しましょう!

トイレに行った後に飲む

 老廃物を尿として排出している人間は、こまめに水分と補給する必要があります!

飲むのは水だけ!

 ジュースやコーヒー、紅茶等ではなく、糖分やカフェインを含まない水を飲みましょう! 

ポイント!

 水分補給が最も簡単な健康法!

私は水道水が苦手で毎回天然水を買っていたのですが、やっと浄水器を買いました!

 

勉強

 自分の業務や資産形成、ブログ運用など勉強しなければいけないことが多くあります。勉強って、強制されると嫌になりますよね?そんな時は習慣化してしまいましょう!勉強しないと気持ち悪くなってきますよ(^ω^)

知識が多い方が人生が豊かになると言われております。君も、勉強の鬼にならないか?

ポイント!
 嫌なことは習慣化!
知識がある方が豊かになる。

 

毎朝、布団を整える

 朝、目が覚めたらすぐにベッドメイキングを行いましょう。ちょっとしたことでも、達成できたという事実で脳からエンドルフィンが分泌され、二度寝防止にもつながります!また、仕事や学校から帰ってきた際に整ったベッドを見ると、少し幸せな気持ちになりませんか?

ポイント!
 小さな達成感の積み重ね!

部屋の乱れは心の乱れ!

 

朝、一杯のコーヒー

 手軽に集中力を上げるためにはカフェインの摂取がお勧めです。しかし、朝にコーヒーを飲むことにはメリット・デメリットが存在しますので、合わせてご紹介します!

メリット

脂肪燃焼効果

コーヒーに含まれている成分のうち、

カフェイン:神経を興奮させ、基礎代謝を増加させる。

クロロゲン酸ポリフェノールには抗酸化作用があり、動脈硬化や廊下防止効果が期待される。

が、ダイエットに効果があると言われています。しかし、「コーヒーダイエット」自体は、痩せた・痩せないのどちらの意見も見られますね…

リラックス効果

朝にコーヒーを飲むことで気分をリラックスさせる効果があるとされています。

 

デメリット

血糖値が上がる

 血糖値の上昇を抑えるインスリンの働きを悪くしてしまい、血糖値が上昇しやすくなると言われています。朝、コーヒーを飲む際はご飯の後が良いですね!

コルチゾールとの関係

 コーヒーには、コルチゾールの分泌を抑制する働きがあります。

 コルチゾールとは、起床の二時間ほど前(8~9時)から増加するホルモンで、起きてからすぐに動けるように血糖値と血圧を高めて活動の準備をしてくれます。朝、10時以降が良さそうです!

参考:【論文付き】朝コーヒーのメリット・デメリット!おすすめの飲み方も紹介 | コーヒー豆研究所

ポイント!

 朝、一杯のコーヒーで一日を充実したものに!

毎朝、コーヒーを準備するのが面倒なので僕はこれを使っています!スイッチを押すだけでコーヒーができるので楽ちんです!

最後に

私が、社会人一年目で習慣化したことは次の6個です。

皆さんの習慣化して良かったことも教えてください!

 

************************

拙い文章ですがここまで読んでいただき、

誠にありがとうございます。

よかったら、

Twitter登録(@ta_ma_code)

ブログ登録(https://tama-code.hatenablog.com/

よろしくお願いいたします🙏

高専とは?卒業生が思うメリット・デメリットやその後の進路[進路・受験]

f:id:tama_code:20211128164919p:plain

 高専、正式名称『独立行政法人国立高等専門学校』。意外と知られていな高専について、卒業生からの視点で、

「メリット・デメリット」

「その後の進路」

に関して、体験談を交えながら書いていきたいと思います。

 現在、本人または子供が高専への進学を迷っている方がいらっしゃいましたら、少しでも参考にしていただけたらと思います。

◆この記事は、こんな人にオススメ!◆
  • 高専に興味がある方
  • 進路に悩んでいる方
  • 子供が受験を控えている親

 

高専とは?

 高専とは、一言で言うと「即戦力技術者育成所」だと思います。高専入学後は、高校の一般教養を早々に終え、専門特化のカリキュラムに変わっていきます。そんな高専の特色を見ていきましょう。

高校との違い

まとめ 

卒業に5年かかる
テストは年4回
赤点は60点
授業スピードが早い
クラス替えがない

 

> 卒業に5年

 高専は、高校と違って卒業するまでに5年かかります。その後、専攻科という高専のさらに上が2年あり、この専攻科を卒業することで、一般の大学卒と同じランクになります。つまり、高専卒は年齢的に短大卒と同じになりますが、就職後の扱いは、会社によって異なります。

https://www.kosen-k.go.jp/Portals/0/resources/img_graph/graph_h3.jpg

国立高等専門学校の学校制度上の特色より

> テストは年4回

 高専の特徴として、学期が前期・後期の二学期制でテストが各学期毎に中間・期末の2回行われます。つまり、年に4回しかありません。

 「少なくて楽勝じゃん!」って、思いましたか?実際は、地獄なんです…

 テストが少ないということは、一回のテスト範囲がものすごく広く、過去問がないと太刀打ちできません。

テストのたびに、モンスターエナジーが山積みに…

 

> 赤点は60点!?

 テストの赤点は60点です!高校は赤点40点が多いと思いますが、高専は大学に合わせているのでしょうか?早い授業スピードと広いテスト範囲、赤点の高さから留年率がかなり高いです。

新学期になると机が2、3個減ってるなんてザラなんですよね…

 

> 授業スピードが早い

 高専は、2年生から専門科目が始まります。専門科目で使用する数学や物理を早くに学んでおく必要があるため、高校に比べ数学・物理の授業スピードが異様に早いです。しかし、数学・物理で習う前に専門科目の方で先に公式が登場するなんてこともザラです。

 高専に入学した私はこれが当たり前だと思っていました。しかし、高校へ進学した友達と話すと、自分達と進み方が違うことに驚きます。

 

> クラス替えがない

 高専は1年から2年に上がる際に、同じ専門の人達が1つのクラスになります。その後からはクラス替えがありません!4年間、同じ仲間と過ごすことになります。

 漫画やアニメによくなる、「〇〇と一緒だ!やったね!」とかはありませんし、「来年も同じクラスになりたいね!」も、絶対に同じクラスです。まぁ、留年・退学しなければですがね(^ω^)

 

学べること

> 高専の目的

深く学問の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成する。

 論理的な基礎教育のもと、実験・実習・実技を重視した実践的技術教育を行なっています。これにより、会社から必要とされる即戦力技術者が育成されていくのかも知れませんね!私が通っていた時も毎週のように実験があり、自分で手を動かして学べて、座学よりも原理をしっかりと理解できたと思います。

 

> 高専の学科

 高専には多岐にわたる学科が存在しており、各学科毎に教育カリキュラムが組まれています。しかし、高専によっては次に紹介する学科がないところもあるので、受験する際はしっかり調べましょう!

(現在は、学科の名前が変更されている場合がありますのでご注意ください。)

  • 機械・材料
  • 情報
  • 電気・電子
  • 化学・生物
  • 環境・建築
  • 商船
  • その他工業

例:生産システム工学、ものづくり工学等

  • 上記以外

例:コミュニケーション情報、国際ビジネス、経営情報等

私は電気・電子で、妹は化学・生物でした!

高専のメリット

 ここからは、私が感じた高専へ進学するメリットを4つ紹介します!

専門特化のカリキュラム

 先ほどもお話ししましたが、2年から始まる専門特化のカリキュラム。これにより、即戦力技術者が育成されます。

 私の体験談なのですが、電気・電子系の学科でも機械系の加工工具の使い方、情報系のプログラムなどの授業もあり、広く学ぶことが可能です。

 「自分で何かを作りたい!」と考えている中学生は高専に進学すれば、かなり力がつくと思いますよ!

就職率ほぼ100%!

 高専の学生への求人倍率は約10~20倍です。ですので、業種を選ばなければほぼ100%就職ができます!高専卒業者の約7割は就職しますが、同級生はみんな内定できており、就職のしやすさを感じました。しかし、メリットばかりではありませんので「高専から就職するデメリット」に関しても後程お話しします。

 大学への進学が簡単!

 高専は、大学への3年次編入が可能です。大学受験よりも格段に低い倍率なので、大学進学の1つの手段として考えても良いでしょう。国立大学への推薦枠も存在しますが、推薦要項は大学によって異なるので、高専に入学した後は勉強を頑張りましょう!

校則がゆるい!

 校則がゆるーいですね(^ω^)

 私も入学後すぐに髪染めしましたが、周りもそんな感じなので浮いたりしません。身だしなみに興味を持つ高校生、自由に練習ができる環境は魅力的ではないですか?

制服も有って無いような物でしたね。

高専のデメリット

 ここからは、私が感じた高専へ進学するデメリットを4つ紹介します。

テストが難しい

 先にも述べたように、

・テストは年4回

・赤点60点

・範囲がもの凄く広い

という特徴があります。

 4回のテストで全科目で平均60点以上を取らなければ、即留年!というわけではなく、お助け制度もありますが、翌年に持ち越すだけなのでどんどん苦しくなります。

男女比がかたよる

「理系は女子が少ない」というのは皆さん聞いたことがありますよね。事実です。高専の電気・電子、機械系に女子はほとんどいません。

化学・生物、環境・建築には女子が多いので羨ましく思った記憶が…

 自分が理系か文系かを判断するのは、高校の授業だったという人が周りに多くいます。将来、理系に行こう!と、心に決めている中学生なんてそんなに居ませんよね?ましてや、そんな女の子は男の子よりもぐんと少ないと思います。

高専病とは?

 高専病の定義は各高専で異なりますが、基本的に「女子を見る目が異常に甘くなる症状」のことを言います。レベル別にまとめると、

Level 1:女子が普通以上に可愛く見える

Level 2:年齢的なストライクゾーンが広がる

Level 3:「性別が女であれば良い」という考えになる

Level 4:2次元の女の子に逃げる

Level 5:「男でも良い」という考え方になる

参考:https://www.kosen-k.go.jp/nationwide/feature/hj_1-12tokushoku.html

高専病になる原因は、女の子と接する機会が極端に少ないからでしょう。

私の友達にも、エア彼女といちゃつく人やホモがいました(^ω^)

就職後は高卒以上大卒以下

 ここが個人的に最もデメリットに感じたため、私は進学という道を選びました。

(注意:個人的な意見です!)

 高専卒は、「即戦力エンジニア」として企業から重宝されています。現に、求人倍率10~20倍が物語っているでしょう。しかし、企業によるところも少なからずありますが研究開発に携わる仕事は難しいでしょう。工場レーンの保全やシステム管理が大半になります。また、出世が難しいという話も聞きます。出世したい、または研究に携わりたい方は、進学をお勧めします。

最後に

 いかがでしたか?謎多き高専について、少しても興味を持っていただけたら幸いです。

 

 将来エンジニアになりたいと思っている中学生、高専という選択は意外と良いと思います。普通の高校と同じような青春は無理ですけどね…

 

**********************

拙い文章ですが、ここまで読んでいただき、

誠にありがとうございます。 よかったら、

Twitter登録(@ta_ma_code)

ブログ登録(https://tama-code.hatenablog.com/

よろしくお願いいたします🙏